河路琢図さんらの論文がプレスリリースされました。

小鳥はさえずりの内容を目的に応じて柔軟に変えられる
さえずり中の音をテキスト化するプログラム開発によって判明

【発表のポイント】

  • ジュウシマツのさえずり中の音素を迅速にテキスト化するプログラムを開発し、ジュウシマツがさえずり中に発する音素の並びを、意図的に変えられるのかを調べました。
  • その結果、ジュウシマツがさえずり中の特定の部分を意図的に変えられる能力をもっていることが判明しました。
  • 小鳥はさえずりの内容を、目的に応じて柔軟に変えられることを示唆する成果です。
  • 今後、ジュウシマツが柔軟に音声を使い分ける際の脳内機構の詳細を明らかにすることで、ヒトの言語の生成・認識能力の脳内機構の解明に貢献することが期待されます。


【概要】

 鳴禽類(スズメ亜目)は、さえずりや歌と呼ばれる音声を用いてコミュニケーションをとりますが、彼らがさえずり中の音の並びを意図的に変えられるのかどうかは分かっていませんでした。

 東北大学大学院生命科学研究科の河路琢図(かわじ たくと)博士後期課程学生・博士研究教育院生(研究当時)、藤林瑞季(ふじばやし みずき)博士前期課程学生、安部健太郎(あべ けんたろう)教授(高等研究機構・言語AI研究センター兼任)は、さえずりの内容を迅速に識別するコンピュータープログラムを作成しました。そしてこのプログラムを用いてジュウシマツが発する自然なさえずりを解析し、さえずり中の繰り返し音が設定した数を超過した場合にのみ、他の個体の様子を記録した動画を液晶モニター画面からフィードバックとして提示する実験を行いました。その結果、鳴禽類はさえずり中の音の並びを意図的に変えられることを明らかにしました。本研究は鳴禽類の音声コミュニケーションの特性を明らかにする重要な成果です。 

本研究成果は4月24日にNature Communications 誌(電子版)に掲載されました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 



図1. フィードバック実験のイメージ図

本研究ではジュウシマツが発する音声の内容を迅速に解読し、内容に応じて他の個体の動画を液晶モニターに提示するという実験を行いました。

詳細(プレスリリース本文)