ブックタイトルクロスオーバーNo.36
- ページ
- 2/8
このページは クロスオーバーNo.36 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは クロスオーバーNo.36 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
クロスオーバーNo.36
Tohoku Un i v e r s i t yCROSS OVER No.3602研究教育院生の活躍博士研究教育院生( D3) 研究成果発表会・全体交流会3 月1 日~ 2 日の2日間に渡り、博士研究教育院生(D3)の研究成果発表会が開催され、今年度修了生及び中間発表者が研究教育院生としての融合領域研究の成果を発表しました。研究教育院には様々な分野の学生が在籍しています。可能な限り専門用語を使用せず、どの分野の人にもわかりやすい発表を心がけることで、毎回発表の後は質問が飛び交い議論が深められていました。発表後には山谷院長から修了生に和文・英文の証明書が交付され、成果発表会終了後の全体交流会でも最後まで熱心に議論する学生たちの姿が印象的でした。発表者全36 名の発表題目を以下に掲載致します。研究領域研究科名 前発表題目物質材料・エネルギー理学研究科吉川 貴史磁性絶縁体におけるマグノン- フォノン熱輸送とスピンゼーベック効果工学研究科鈴木 弘朗グラフェンナノリボンのプラズマ合成と応用工学研究科一ノ瀬智浩マルチフェロイックBiFeO3 薄膜の作製とその電気磁気効果環境科学研究科中安 祐太超臨界流体を用いた機能性金属カルコゲナイド材料の環境適応型合成プロセス生命・環境文学研究科大沼 卓也風味システムの可塑性に関する研究医学系研究科飯田 智光ミクログリアにおけるヒスタミン3型受容についての薬理学的研究医学系研究科五十嵐敬幸コネクトミクス/ オプトジェネティクス研究を推進する新規トランスジェニックラット系統の開発医学系研究科渡部 宏幸情動気分と知覚錯誤の関連;レビー小体型認知症における検討工学研究科廣森 浩祐廃棄物バイオマスの有効利用プロセスの構築工学研究科福原 洸四脚動物の高速ロコモーションに内在する脚間協調メカニズムに関する研究農学研究科渋谷 知暉青色光を利用した果実の機能性向上に関する研究農学研究科土内憲一郎初期化の困難な動物種を対象とした新たなiPS 細胞樹立法に関する研究: ブタにおける多因子誘導法の優位性の証明生命科学研究科江川 史朗恐竜型股関節の獲得について:進化発生学的アプローチ生命科学研究科田中 良弥Drosophila subobscuraの種特異的な求愛行動を生み出す神経メカニズム医工学研究科平 恭紀嚥下機能の医工学的評価に基づく食物運搬機構を有する人工食道の開発研究農学研究科大橋 美和イネにおけるサイトゾル型グルタミン合成酵素1;2 に依存した分げつ生長制御に関する研究医工学研究科岩崎 亮祐集束超音波治療における気泡特異イメージング手法の開発情報・システム情報科学研究科Diptarama パターン照合問題とその発展問題に対するアルゴリズムデバイス・テクノロジー工学研究科伊藤 友樹カーボン媒介による歪補償Ge量子ドット積層構造に関する研究工学研究科岡田 篤界面磁気異方性を有する強磁性多層膜における磁化ダイナミクスとその電界効果工学研究科浅野 翔ロボット用集積化触覚センサの開発と材質識別への応用工学研究科佐藤 佑介信号分子に応じた変形機能を実装した細胞型分子ロボット情報科学研究科上野 嶺Formal Design of Cryptographic Hardware人間・社会医学系研究科影山 徹哉経営意思決定における心理・脳科学研究歯学研究科佐藤 遊洋大規模データを用いた信頼と健康の関連の社会疫学研究歯学研究科澤浦 亮平後期更新世ノウサギ属の種同定?最終氷期最盛期の古生物地理に関する示唆?先端基礎科学理学研究科金子 幸雄非可換幾何学的側面からのM理論の研究理学研究科小野里宏樹レッドクランプ星の近赤外線等級金属量・年齢依存性について理学研究科菅野 湧貴Climatology and variability of polar cold air mass based on isentropic coordinates理学研究科遠藤 寛也ラジカル正イオンにおけるCH結合のプロトン供与性に関する赤外分校研究理学研究科福永 大樹二次元層状磁性体における常磁性種の層間導入による磁気秩序制御理学研究科大平 格Experimental study of δ-AlOOH? ε -FeOOH?Phase H solid solution toward understanding the watertransport and seismic anomaly in the Earth’s lower mantle理学研究科松岡 萌C型小惑星における加熱脱水・宇宙風化プロセスの解明:炭素質隕石を用いた分光学・物質科学的研究工学研究科竹内 清剛高圧ロケット燃焼への適用に向けたOH-PLIF計測技術の研究開発成果報告会の様子